おしらせ

フランス、オクシタニー地方の旅では、思わぬところで日本の野草に似た花が咲いていたり、日本にはない可憐な花々をみたので、ここに載せます。
フランス、オクシタニー地方の旅は忘れへんうちに 旅編に記載しています。

2016/06/30

アシュ村の花


キルギスの旅で、何種類の花が見られたのかを種類ために、番号を付けています
前後と番号の続かないものは、すでに掲載した植物です。

57 ゴボウ キク科
初めて見る丸い蕾。葉は全然違うが、アザミのようでもある。 
ゴボウに花が咲くとは
58 不明
シオガマの類ではなさそう。
もっともっと高く成長しそう。 

13 クサフジ(草藤) ソラマメ属 野380 Vicia cracca
巻きひげがたくさんあって、アラ・アルチャ渓谷のものとは少し違うような

48 フロミス・プラテンシス シソ科フロミス属 Salvia pratensis
中国・新疆ウイグル自治区・カザフスタンとキルギスに自生するという。(添乗員の旅日記より)アラ・アルチャ渓谷の低い所で見た、背の高いものと同じ

59 エスパルセット(サインフォイン、イガマメ) マメ科 Onobrychis viciifolia
形が良いのと花弁の筋が印象的。これがキルギスで有名な、白濁したハチミツが採れる花だったとは。
MARCHE AOZORAさんのサインフォイン(エスパルセット)のページを参考にしました。

12 ムラサキモメンヅル(紫木綿蔓) マメ科ゲンゲ属 高345 Astragalus adsurgens
アラ・アルチャ渓谷でも咲いていた


関連項目
アシュ村で朝散歩

※参考サイト
MARCHE AOZORAさんのサインフォイン(エスパルセット)のページ

※参考文献
「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」 豊国秀夫編 1988年 山と渓谷社
「山渓カラー名鑑 日本の野草」 林弥栄 1983年 山と渓谷社
添乗員金子氏の旅日記

2016/06/23

アラ・アルチャ渓谷の花 日本にないもの


キルギスの高山植物には、もちろん日本では見られないものがある。

45 シソ科ドラコケファルム属 Dracocephalum
この時の添乗員金子氏の旅日記によると、学名(ラテン語)の意味である「蛇の頭」。アジアからヨーロッパにかけて訳40種類が分布するという。
せっかくの写真だが、ほぼピンボケ
ピントの合ったところを拡大すると・・・ 蛇の頭っぽい?

46 タマリスク 
花は終わって種ができていた。
シャフリサブスからブハラへ行く道中で見頃の木があった。は小さなものが花柄にびっしりと付いて、ヒトデのようでもあった。
トルクメニスタンのメルヴ遺跡では見事な木があった。

47 黄色いケシ ケシ科ツノゲシ属グラシウム・スクアミゲルム(金子氏の旅日記より)
せっかくの黄色いケシがいまいち
ピントが合ったら花弁が欠けていた。

48 フロミス・プラテンシス シソ科フロミス属 Salvia pratensis
中国・新疆ウイグル自治区・カザフスタンとキルギスに自生するという。(添乗員の旅日記より)
ゾウの鼻のような・・・ 別の種類かも

49 サワギキョウでもなさそう。

50 シベナガムラサキ(蕊長紫) ムラサキ科シャゼンムラサキ属 Echium vulgare
ボタニックガーデンエキウム・ウルガーレを参考にしました。
拡大すると、長い蕊が釣り鐘状の花弁から出ている。

51 不明
メノーラ(ユダヤ教の燭台)のように分かれた枝が上向きに伸び、それぞれに小さな黄色い花をつける。

52 エレムルス・ティアンシャニクス ススキノ科エレムルス属 (金子氏の旅日記による)
天山山脈の固有種
妖精のような花が下から上へと咲いていく。下の方は種が出来ていく。
まだ蕾の多い若い個体

53 バラの原種 バラ科イヌバラ Rosa canina
イランとの国境に近いドーバヤズィット郊外のホテルに咲いていた花はやや碗咲きで、花よりも香りに気付いたが、これは平咲きで匂わない。

54 アザミではないと思うが、痛そうな蕾と総苞

55 不明

56 不明 シソ科 Ziziphora clinopodioides



なんと、アラ・アルチャ渓谷では50種類以上の花に出会った。


アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの3




関連項目
アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの2
アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの1
アラ・アルチャ渓谷

参考サイト
ボタニックガーデンエキウム・ウルガーレ

※参考文献
「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」 豊国秀夫編 1988年 山と渓谷社
「山渓カラー名鑑 日本の野草」 林弥栄 1983年 山と渓谷社
添乗員金子氏の旅日記

アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの3


キルギスの高山植物は、日本にもあるが、少しずつ違っている。

31 シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺) バラ科オランダイチゴ属 野398 Fragaria nipponica
日本のものは花弁が丸く広い
美味しかったような・・・

32 ミヤマゼンコ? セリ科エゾシシウド属 高302 Coelopleurum multisectum


日本のものは、小散形花序全体にもう少し丸みがある。

33 シラネニンジン(白根人参)? セリ科シラネニンジン属 高299 Tilingia ajanensis
セリ科の花は似ているようで様々。

34 オオハクサンサイコ(大白山柴胡) セリ科ミシマサイコ属 高292 Bupleurrum ranunculoides ssp. alpinum
日本のものよりも茎が長く、枝別れし、花を多く付ける。

35 ノコギリソウ(鋸草)? キク科ノコギリソウ属 Achillea sibirica

36 同じ種の白花?

37 黄色いノコギリソウ

38 カワラマツバ(川原松葉) アカネ科ヤエムグラ属 キバナノカワラマツバの白花種 野160 Galium verum var. asiaticum
花だけでは分かりにくいが、葉を見るとヨツバムグラのよう。
テントウムシで一つ一つの花の大きさを察して下さい。

39 シロウマナズナの黄花? アブラナ科イヌナズナ属 高419 Draba shiroumana
十字花植物でも、花の先が丸いのがアブラナ科

40 ウゴアザミ(羽後薊) キク科アザミ属 高111 Cirsium ugonse
アザミの仲間で上向きに咲くものは意外に少ないのでウゴアザミに近いものと考えた。ウゴアザミよりも総苞が大きく、総苞片がトゲトゲしていて痛そう。

41 タチアオイ アオイ科ビードロアオイ属 原種
東トルコで見た花よりも丈高のよう。

42 カモミールの群生

43 ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科センニンソウ属 野474 Clematis ochotensis
花は終わっていたが、見事な蔓
種でハンショウヅルとわかったが、キルギスではどんな色の花が咲くのだろう

44 オドリコソウの一種 シソ科オドリコソウ属
子供の頃は薄いピンクの輪生した花の蜜を吸ったりしていたが、これがその一種とは



      アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの2
                           →アラ・アルチャ渓谷の花 日本にないもの

関連項目
アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの1
アラ・アルチャ渓谷

※参考文献
「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」 豊国秀夫編 1988年 山と渓谷社
「山渓カラー名鑑 日本の野草」 林弥栄 1983年 山と渓谷社

アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの2


日本の花に似たものの続きです。

16  タカネミミナグサ(高嶺耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属 高489 Cerastium rubescens var.ovatum 
5枚の花弁が途中で2つに割れて10弁に見える。『日本の高山植物』は、花弁は長さ0.7-1㎝で、中裂すると表現している。

17 名称不明 ミミナグサ属
タカネミミナグサよりも花弁の先に丸みがある。
種類が違うように見えるのだが・・・

18 エゾミヤマツメクサ(蝦夷深山爪草) タカネツメクサ属 高483 Minuartia macrocarpa var. minutiflora f. yezoalpina
エゾタカネツメクサよりも花弁の先が丸い

19 コバノコゴメグサ(小葉の小米草) ゴマノハグサ科コゴメグサ属 高177 Euphrasia matsumurae
花も葉もあまり開いていない。日本のコゴメグサは花弁外側に青い線は入っていなかったような・・・

20 ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科アカバナ属 高310 Epilobium angustifolium
同書によると、基準標本は北ヨーロッパという。
日本のものは全体に赤紫だが、ここの花は部分的に白い。

先端にまだまだ蕾が出来て、どんどん高く、立派になっていく。

21 タカネオトギリ(高嶺弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 高332 Hypericum sikokumontanum
花弁が細長いので 

22 キタダケキンポウゲ(北岳金鳳花) キンポウゲ科キンポウゲ属 高435 Ranunculus Yatsugatakensis ssp. kitadakeanus
葉が細いのでミヤマキンポウゲではなくキタダケキンポウゲにした。

23 アポイキンバイ(アポイ金梅) バラ科キジムシロ属 高363 Potentilla matsumurae
花弁の先が丸いが、切れ込みがありハート形をしている。葉が細いのでアポイキンバイにした。

24 タカネニガナ(高嶺苦菜) キク科ニガナ属 高134 Ixeris dentala ssp. alpicola
御嶽山で咲いていた花も図鑑のものも蕊が黒いが、残念ながら蕊の見える角度から写していなかった。

25 カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜) キク科コウゾリナ属 Picris hieracioides ssp. kamtschatica
白馬で見た花は萼がもっと黒く、図鑑の花はずっと黒い。そして丈が短かった。
トルコのスメラ僧院で写した花はこの花のように、萼はあまり黒くない。


26 タカネタンポポ(高嶺蒲公英)? キク科タンポポ属 高138 Taraxacum yuparense
葉が写っていない。

27 オタカラコウでもメタカラコウでもなかった キク科の大きな植物としか言えない

28 オニタビラコ(鬼田平子)? キク科オニタビラコ属 野123 Youngia japonica
花の付き方が違うような・・・

29 エゾムカシヨモギ(蝦夷昔蓬) キク科ムカシヨモギ属 高81 Erigeron acris
アラ・アルチャ渓谷の花は、多くが日本のものよりも高い。
虫で花の大きさがわかる。葉が少し違う。

30 エゾムカシヨモギの白花種? それとも北アメリカ原産のヒメジョオン?




  アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの1
                        →アラ・アルチャ渓谷の花 日本の花に似たもの3

関連項目
アラ・アルチャ渓谷の花 日本にないもの
アラ・アルチャ渓谷

※参考文献
「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」 豊国秀夫編 1988年 山と渓谷社
「山渓カラー名鑑 日本の野草」 林弥栄 1983年 山と渓谷社