- ウスユキソウ
高山でなくても咲く種類があるらしい。茎まで白く粉をふいたよう
- コケコゴメグサ
図鑑には「中央アルプスの高山の風衝草原に特産する」とあるが、コバノコゴメグサよりずっと葉が小さいのでこの名前にした
- タカネセンブリ
八方池の近くで見つけた。立ち止まったらあちこちに目を向けて見るものだ。笹の間に咲いていた
- タカネセンブリ
リンドウ科と言われるとそんな気もする
- イワショウブ
ユリ科。長い茎の先に咲くので葉がわからない。名前よりずっと可憐な花が咲く
- コカラマツ
花か花が散った後かわかりにくい。別名がオオカラマツとはええ加減な
- コカラマツ(アップ)
どうも花が散った後のようだ
- イブキジャコウソウ
ほとんど種になっているが、こんな標高の低いところにでも咲くとは
この区間の山歩き







