おしらせ

フランス、オクシタニー地方の旅では、思わぬところで日本の野草に似た花が咲いていたり、日本にはない可憐な花々をみたので、ここに載せます。
フランス、オクシタニー地方の旅は忘れへんうちに 旅編に記載しています。

2008/09/16

3日目-7 下山して仙流荘に泊まる

  • トモエシオガマ
    ゴマノハグサ科シオガマギク属巴塩竈 
    花が咲き始めなので、数は少ないが巴形に方向を変えて、1つ1つ咲いていく。あまり見かけない花 
  • キノコ
    不明
  • ツバメオモト(実)
    ユリ科ツバメオモト属燕万年青
    長衛荘の庭にて
  • タケシマラン(実)
    ユリ科タケシマラン属
    長衛荘の庭にて
  • マイヅルソウ(実)
    ユリ科マイヅルソウ属舞鶴草
    長衛荘の庭にて

この区間の山歩き      

※参考文献
「日本の野草」(1983年 山と渓谷社)

2008/09/15

3日目-6 3日目-6 藪沢分岐から大滝頭

  • トリアシショウマ
    ユキノシタ科チダケサシ属鳥足升麻
    丈夫でまっすぐな茎を鳥の足にたとえ、葉がショウマに似ているからという。花が鶏の足に似ているからだと思っていた
    下の白い花は葉の形からシラネニンジン

  • キバナノコマノツメ
    スミレ科スミレ属キスミレ類黄花の駒の爪
    和名に「スミレ」の名をもたない唯一のスミレという
    中央にある赤い蕾はクロクモソウ 

  • キバナノコマノツメ(群落)
    斜面を覆うくらいの広範囲に大群落を作っていたが、花が小さいくてわかりにくいのでその一部 
  • ハクサントリカブト
    キンポウゲ科トリカブト属白山鳥兜
    葉にピントが合ってしまったが、仙丈で見た唯一見たトリカブト

    • ズダヤクシュ
      ユキノシタ科ズダヤクシュ属喘息薬種
      これも葉にピントが合っている。小さく細長いものはピントを合わせにくい
    • ヤマガラシ
      アブラナ科ヤマガラシ属
      イヌナズナかと思ったが葉が丸い
    • カイタカラコウ
      キク科メタカラコウ属甲斐雌宝香
      タカラコウとは竜脳香のことという。図鑑のものはもっと花柄が長くたくさんついているが、他に似た花がない
    • カイタカラコウ(前)とミヤマダイモンジソウ(背後)それぞれの群生
    • カイタカラコウとモミジカラマツの大群落
    • クロクモソウ
      ユキノシタ科ユキノシタ属黒雲草
      花の色にもとづくというが、気の毒な名前 

    この区間の山歩き      

    ※参考文献
    「日本の野草」(1983年 山と渓谷社)
    「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)
    「山渓ハンディ図鑑6 日本のスミレ」(いがりまさし 1996年 山と渓谷社) 

2008/09/12

3日目-5 藪沢カールから馬ノ背へ2

  • ツマトリソウ
    サクラソウ科ツマトリソウ属端取草
  • マルバダケブキ
    キク科メタカラコウ属丸葉岳蕗
  • マルバダケブキ
  • ミソガワソウ
    シソ科イヌハッカ属味噌川草
  • コバノコゴメグサ
    ゴマノハグサ科コゴメグサ属小葉の小米草
  • シナノオトギリ
    オトギリソウ科オトギリソウ属信濃弟切
  • ハクサンフウロ
    フウロソウ科フウロソウ属白山風露
  • ハクサンフウロ
  • タカネグンナイフウロ
    フウロソウ科フウロソウ属高嶺郡内風露
  • タカネグンナイフウロ

この区間の山歩き   この区間の花1          

※参考文献
「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)

3日目-5 藪沢カールから馬ノ背へ1

  • イワギキョウ
    キキョウ科ホタルブクロ属岩桔梗
  • キバナシャクナゲ(実)
    ツツジ科ツツジ属黄花石楠花
  • チングルマ
    バラ科チングルマ属稚児車
  • モミジカラマツ
    キンポウゲ科モミジカラマツ属紅葉唐松
  • ミヤマミミナグサ
    ナデシコ科ミミナグサ深山耳菜草
  • ミヤマゼンコ
    セリ科エゾノシシウド属深山前胡
  • ミヤマゼンコ(群落) 
  • ミヤマダイコンソウ
    バラ科ミヤマダイコンソウ属深山大根草
  • ミヤマダイコンソウ
  • キンポウゲ
    キンポウゲ科キンポウゲ属金鳳花

この区間の山歩き    この区間の花2          

※参考文献
「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)

2008/09/11

仙丈ヶ岳頂上

  • イブキジャコウソウ
    シソ科イブキジャコウソウ属伊吹麝香草 
    私はあまり見かけない花なので、遠くに咲いていたが見られてラッキーだった
  • イワギキョウ
    キキョウ科ホタルブクロ属岩桔梗
    チシマギキョウは毛があるが、他の所で近くに咲いていたものを見ても毛がなかったので、仙丈に咲くのはイワギキョウだろう
  • タカネツメクサ
    ナデシコ科タカネツメクサ属高嶺爪草
    全開するよりもこのくらいの咲き方がええね。
  • タカネナデシコ
    ナデシコ科ナデシコ属高嶺撫子
    タカネビランジかと思ったのに

この区間の山歩き          

※参考文献
「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)

2008/09/10

3日目-3 小仙丈カールを眺めながら仙丈ヶ岳へ2

  • オヤマソバ
    タデ科オンタデ属御山蕎麦 
    ここ数年、夏山に登ると花粉症が出て、クシャミ・鼻水には困っていた。勝手にオンタデだろうと思いこんでいたが、オヤマソバかも知れない。今年は前もって薬を飲んでいたので大丈夫でした
  • アオノツガザクラ(実)
    ツツジ科ツガザクラ属青の栂桜
    実が空を向いて付いているので、この葉はアオノツガザクラだとわかった
  • コイワカガミ(花の終わり)
    イワウメ科イワカガミ属小岩鏡
    早くも紅葉。やっぱりコイワカガミとヒメイワカガミは葉が違う。コイワカガミはき葉が巻くことはない
  • シラネヒゴタイ
    キク科トウヒレン属白根平江帯
    1本の茎に1つの花しかつかないので、タカネヒゴタイと区別されるという
  • ミヤマダイコンソウ
    バラ科ミヤマダイコンソウ属深山大根草
    花は終わっている。萼も黄色いので花に見える
  • ミヤマダイコンソウ
    やっと花の残ったものがあった
  • コケコゴメグサ
    ゴマノハグサ科コゴメグサ属苔小米草
    えらく背の低いコゴメグサやなあと思ったら、そういう種類だったのだ

この区間の山歩き    この区間の花1      

※参考文献
「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)

3日目-3 小仙丈カールを眺めながら仙丈ヶ岳へ1

  • イワツメクサ
    ナデシコ科ハコベ属岩爪草 
    丈が長く、まばらに好き勝手に咲いている
  • チングルマ(種)
    バラ科チングルマ属稚児車
    ここでもお花畑の中に綿毛が混じっている
  • ウサギギク
    キク科ウサギギク属菟菊
    せっかく葉と茎の見えるものを撮ったのに、茎が妙に曲がっていた
  • ウサギギク
    群生しているのをあまり見かけない。集まっていてもこの程度
  • クチバシシオガマ
    ゴマノハグサ科シオガマギク属嘴塩竈
    勝手な見方だが、シオガマの中では上品に咲いた方
  • クチバシシオガマ(種)
    これが面白くてシオガマを探しているようなもの
  • トウヤクリンドウ(蕾)
    リンドウ科リンドウ属当薬竜胆
    咲いているよりも蕾の方が色が濃いものは時々みかけるが、トウヤクリンドウはそけだけでなく、萼にも濃い部分があるので、咲いた花の柔らかな色からすると蕾にはすごみがある
  • トウヤクリンドウ
    今が盛り

この区間の山歩き    この区間の花2      

※参考文献
「日本の高山植物」(1988年 山と渓谷社)